大切なペットが亡くなった際、
心中穏やかでいられないと思います
ただ、慌てないで下さい。
深呼吸をしてこれからどうするべきか、落ち着いて考えましょう。
最初に
まずは、愛するペットとのお別れを皆様でゆっくり行って下さい。
気持ちの整理や落ち着きがとれるまで、慌てずに時間と十分にとって下さい。
慌ててペット葬祭業者にお問い合わせをしていただく必要はありません。
落ち着いて、冷静な判断ができるようになり、ペットを火葬して遺骨を残したいとお考えになられた場合。
この段階で、民間のペット火葬業者にご連絡下さい。
各セレモニー業者ごとに、受付時間、対応できる時間・料金やサービスに違いがあります。
ご希望に沿う形でのお別れができるかどうか、まずはお問い合わせしましょう。
ペット火葬に関する用語についてはこちら
火葬の後、ペットの遺骨をどのように管理していくのかをゆっくり考えましょう。
ペットの遺骨に関しては、
- 自宅管理
- ペット霊園での納骨
- ペット霊園での合祀(ごうし)
- その他(散骨・宇宙葬・ペット墓etc)
など、現在では様々なサービスが存在します。
各業者で取り扱っているサービスが異なりますので、おわかりにならない点はお気軽にお問い合わせください。
また、お別れの際にペットと共にお花屋フード、おやつなどを一緒に収めることもできます。
収められるもの、収められないものについては各業者で異なることがありますので、業者様にご確認ください。
ペット火葬業者に連絡する前にペットのご遺体にしておきたいこと

①体液が出てくる場所を保護しましょう。
時間が経過すると、排せつ機関から体液が出てくることがあります。
ペットシーツなど敷いてあげるなどしておきましょう。

②硬直が強くなる前に、手足を内側に曲げてあげましょう。
亡くなってすぐに硬直は始まります。
手足が伸び切ったまま硬直が強くなると、内側に曲げることが難しくなる場合があります。
できるだけ早めに曲げてあげましょう。
手足が伸び切っていると、ペット火葬業者の火葬炉に収められなくなる可能性があります。

③火葬までに日数がかかる場合、なきがらが痛まないように冷やしてあげましょう。
特に、臓器が集中している部位である頭やお腹(画像青丸で囲った場所など)を冷やしてあげます。
氷やドライアイスは、なきがらに直接触れないように布などにくるんでおきましょう。(ペットボトルに水を入れて凍らせたものでも代用可能です)
室外で買われていたペットはさらに注意が必要な場合がありますので、ご依頼されたペット火葬業者にご質問ください。
ペット火葬の用語と種類
「ペット火葬」と一言に行っても、業者様や用語によってサービスの違いがございます。
立会火葬、引取火葬、移動火葬 といった3つの用語をご案内いたします。
立会火葬
飼い主様が、それぞれの亡くなったペット火葬業者までペットと共に訪れて、火葬からお骨あげまで立ち会う火葬です。
個別立ち合い火葬という記載があれば、ご依頼いただいたペットのみで火葬を行うという意味があります。
お立合いからお骨上げまでの所要時間は、各業者にお問い合わせ下さい。
大まかな火葬の流れ
ペット火葬業者の斎場でお別れ
↓
火葬
↓
飼い主様、ご家族様、関係者様でお骨上げ
引取火葬
飼い主様が火葬に立ち会う希望がない場合には、ペット火葬業者が自宅までペットのご遺体を引き取りに伺います。
引取個別火葬という記載があれば、ご依頼いただいたペットのみで火葬を行うという意味があります。
引取に別途引取手数料がかかる場合があります。
引き取り料・引取手数料に関しては各業者にお問い合わせ下さい。
大まかな火葬の流れ
ご自宅でお別れ
↓
火葬
↓
各業者の専任スタッフの手によってお骨上げ
移動火葬
ペット火葬専用の移動火葬車にて、ご自宅までお伺いし、火葬からお骨上げまで行います。
ご自宅や、ご自宅周辺の環境次第では、お近くで火葬ができない場合もあります。
ご依頼されたペット移動火葬業者さんの現地での判断になることもあります。
大まかな火葬の流れ
ご自宅もしくは移動火葬車でお別れ
↓
火葬
↓
飼い主様、ご家族様、関係者様でお骨上げ
まとめ
本記事は、ペットセレモニー オンリーワンにて、口頭でご説明させていただいている内容をお話しています。
他のペット火葬業者さんでも、同様のことをお話されるかと思いますので、是非ともご参考にされてください。
本記事を読んで、じゃあペットセレモニーオンリーワンで、ではなく、お近くの葬儀業者さんでも構いませんので、とにかく皆様のペットとのお別れが少しでも良いものになりますことを心より願っております。
代表:難波 強